糖尿病合併症

糖尿病合併症のイメージイラスト

合併症は、糖尿病特有の細小血管障害と大血管障害に大別されます。
3大合併症には網膜症、腎症、神経症があります。

①糖尿病網膜症

目の内側には網膜という組織があり、光や色を感じる神経細胞が敷きつめられています。高血糖の状態が長期間続くと、ここに張り巡らされた細い血管が動脈硬化による損傷を受けることで血流が悪化し、そのため栄養と酸素が十分に供給されず、視力低下を引き起こします。進行してしまうと出血や網膜剥離を引き起こしたり、時には失明に至ったりするケースもあります。また、白内障の合併率も上昇します。
糖尿病網膜症は、かなり進行するまで自覚症状を伴わない事が多いため、目に特別な異常を感じなくても定期的な眼科受診をお勧めします。

②糖尿病神経障害

主に末梢神経が障害されることから生じます。その症状の出方は「足の痺れ」「やけどや怪我の痛みに気づかない」、胃腸の不調(下痢や便秘)、立ちくらみ(起立性低血圧)、排尿障害、発汗異常、勃起不全など、多様な症状が現れてきます。
各々の神経障害に対し進行度を把握する事は難しいことが多いですが、当院では「CVRR検査」により全体的な神経障害の進行度合いを検査しております。

③糖尿病腎症

高血糖が続くと、血液を濾過して尿をつくる腎臓の糸球体という部分の毛細血管が傷害を受けることで腎機能が低下し最終的には人工透析に至ります。人工透析は、週に2~3回、1回4時間ほどもかかるため、生活に大きな影響を及ぼします。
人工透析導入理由の第1位がこの糖尿病性腎症であり、糖尿病性腎症も自覚症状が無いままに進行しますので、早期発見のために定期的な腎機能検査が必要です。

近年、糖尿病性腎症の進行抑制に対して以前より極めて有効な糖尿病薬(SGLT2阻害薬、GLPI受動体作動薬)が報告されており、当院では糖尿病性腎症に対して積極的にこれらの薬剤を使用しております。

高血糖が続くことで太い血管に起こる3つの病気

糖尿病により高血糖状態が続くと、太い血管にもダメージが起こります。このダメージを動脈硬化と呼びます。動脈硬化を起こした血管は狭くなり、時には詰まってしまうこともあります。血流が悪くなったり、完全に詰まったりすると、様々な病気を引き起こします。血糖コントロールの目標はHbA1c5.9%以下です。
大血管障害は、高血糖・高血圧・脂質異常症・肥満(特に内臓肥満)の4つの組み合わせで起こりやすくなります。これは「メタボリックシンドローム」の4つの要素と同じです。
その他にも、喫煙・加齢・運動不足・ストレス・不適切な食生活などが動脈硬化の原因となります。したがって、動脈硬化を予防するためには、糖尿病の治療はもちろんのこと、肥満や高血圧、脂質異常症など、他の生活習慣病も同時に治療していくことが大切です。

①狭心症、心筋梗塞

心臓に酸素や栄養を供給している冠動脈が硬化・狭窄し、冠動脈の内腔が狭くなったところに、血液の塊(血栓)が詰まって血管を塞いでしまうと、酸素が供給されなくなった部位がダメージを受け、心筋梗塞を発症します。通常の心筋梗塞の場合、胸が強く締めつけられるような激しい痛みが生じますが、糖尿病による神経障害を併せ持っている患者様では、痛みを覚えないケースもあります(無痛性心筋梗塞)。

当院では開院以来50名以上の無症状狭心症患者を発見しております。
当院施行の心電図、CAVIにて早期発見し、連携するクリニック、総合病院に紹介。
冠動脈CTや心臓カテーテル検査で確定診断、治療の流れとなります。

②脳梗塞

脳の血管が詰まってしまい、詰まった箇所の先に血液が供給されなくなってしまうのが脳梗塞です。閉塞を来たした場所により様々な症状が生じます。
当院では頸動脈エコー検査で評価を行います。

③末梢動脈性疾患

足の血管の動脈硬化が進行し、動脈の狭窄や閉塞によって血流が悪化することによって生じます。症状としては、足やふくらはぎが痛くなって運動ができない、休み休みでないと歩けない(間欠性跛行)などがあります。

さらに症状が進むと、潰瘍や壊疽(えそ)、足切断に至るケースもあります。
当院ではABI検査で評価を行います。