脂質異常症について
脂質異常症とは?
脂質異常症は、血液中の脂質のバランスが崩れた状態を指します。特に、悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が増え、善玉コレステロール(HDL)が低下することが問題です。これが進行すると、動脈硬化を引き起こし、最終的には心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患に繋がります。
脂質異常症のリスク
脂質異常症は症状がほとんどないため、健康診断で初めて指摘されることが多いです。しかし、放置すると血管に脂肪の塊(プラーク)がたまり、血管が狭くなり、詰まりやすくなります。これが原因で心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こします。
中性脂肪の危険
中性脂肪が800~1000mg/dL以上になると、急性膵炎のリスクが高まりますので、注意が必要です。
脂質異常症の診断基準
| LDLコレステロール | 140mg/dL以上: | 高LDLコレステロール血症 |
|---|---|---|
| 120~139mg/dL: | 境界域高LDLコレステロール血症 | |
| HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
| トリグリセライド(中性脂肪) | 150mg/dL以上(空腹時採血) | 高トリグリセライド血症 |
| Non-HDLコレステロール | 170mg/dL以上 | 高Non-HDLコレステロール血症 |
脂質異常症の分類
脂質異常症には原発性と続発性があります。
1. 原発性脂質異常症
生活習慣や遺伝的要因が原因です。食べ過ぎや運動不足、喫煙、大量飲酒が影響します。また、遺伝的に肝臓でコレステロールを多く合成する家系は、高LDL血症を引き起こしやすいです。
2. 続発性脂質異常症
他の疾患(甲状腺機能低下症や腎臓病など)が原因で生じることがあります。これらは疾患の治療によって改善することが多いです。
逆に、バセドウ病、肝硬変、悪性腫瘍、栄養不良状態などではLDLは低値となります。
脂質異常症の管理目標詳しくはこちらへ
| 中性脂肪:150mg/dL未満 | HDLコレステロール | 40mg/dL以上 |
|---|---|---|
| LDLコレステロール | 既往歴がある場合:100mg/dL未満 | |
| 高リスクの人:70mg/dL未満 | ||
| 健康な人:160mg/dLまで許容 |
女性と脂質異常症
閉経後、女性はエストロゲンの影響で脂質異常症や動脈硬化症が進行しやすくなります。女性の発症が多い甲状腺疾患(特に橋本病)も脂質異常症を引き起こすことがあるため、定期的な検査が推奨されます。
脂質異常症の治療
一次予防:生活習慣の改善を行い、数値が改善しない場合は薬物療法を開始します。
二次予防:既往歴がある場合、生活習慣改善と薬物療法を併用します。
生活習慣の改善
食事
- 日本食を基本に、動物性脂肪や乳製品、卵黄を控えめに。
- 魚類、大豆製品、野菜、果物、海藻を積極的に摂取。
- 食塩(6g/日未満)やアルコール(25g/日以下)の制限。
運動
- 毎日30分以上の有酸素運動を行う。
体重管理
- BMIが25未満を目指し、ダイエットを心がける。
禁煙
- 禁煙し、受動喫煙を避ける。
脂質異常症は無症状で進行することが多いため、早期発見と予防が非常に重要です。生活習慣の改善を心がけ、定期的な検診を受けるようにしましょう。
クリニック概要
受付時間
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8:45~16:15 | ● | ● | ★ | ● | ● | - | |
| 8:30~12:30 | ● | - |
所在地
〒362-0075
埼玉県上尾市柏座2丁目4−28 エリア赤熊 1F
電話番号
080-7797-8569
交通アクセス
JR高崎線「上尾駅」西口より徒歩約5分の立地にあり、公共交通機関をご利用の際も至便です。
駐輪場について
当院入口左手側に専用駐輪スペースを設けております。(赤丸表示の位置)
駐車場について
以下の提携駐車場をご利用の患者さまには、1時間分の駐車料金無料サービス券をお渡ししております。
- シード第6駐車場
- カーオアシス上尾西口駐車場
ご利用の際は、会計までお申し出ください。
会計方法
各種クレジットカードによるキャッシュレス決済に対応しております。
(対応ブランドの詳細は窓口にてご確認ください)
診療科目および対象疾患
当院では、以下の疾患領域を中心に、専門的かつ継続的な診療を提供しております。
- 糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特殊型糖尿病を含む)
- 内分泌疾患(主に甲状腺疾患)
- 高血圧症、脂質異常症等をはじめとする生活習慣病
エビデンスに基づいた医療を提供しつつ、患者さまの生活背景や価値観を尊重した個別性のある診療を心がけております。
院長
松本 壮一(まつもと そういち)
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医