脂質異常症について
脂質異常症とは?
人間の血液の中には、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)といった脂質があります。これらは勿論体内で重要な役割を果たしているのですが、バランスが崩れると問題になってくる場合があります。
脂質異常症というのは、これらの脂質の中でも特に悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪が増加したり、善玉(HDL)コレステロールが低下した際の状態をいいます。
脂質異常症のリスクとは?
脂質異常症は症状が殆どありませんので、検診等で指摘され、はじめて認識する事が多いでしょう。
しかし、脂質異常症は動脈硬化を進行させ、最終的に心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
脂質の中でも特に悪影響を及ぼすものがLDLコレステロールです。LDLコレステロールは血管の内腔に脂肪の塊(プラーク)を作りだし、その結果、血管の内腔が狭くなり、詰まりやすい状態となります。
その結果、
心臓の血管が詰まれば・・・狭心症、心筋梗塞
脳の血管が詰まれば・・・脳卒中(脳梗塞、脳塞栓)
足の血管が詰まれば・・・閉塞性動脈硬化症
を生じます。
なお、HDLは血管内腔に溜まった余分なコレステロールを回収して、肝臓に運び、動脈硬化を防ぐ働きをする事から善玉コレステロールと呼ばれます。
また中性脂肪が1000㎎/dl以上の場合、急性膵炎の発症リスクが高まりますので注意が必要です。
脂質異常症の診断基準
脂質異常症の診断基準は以下となります。
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
120~139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症 | |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセライド | 150mg/dL以上(空腹時採血) | 高トリグリセライド血症 |
175mg/dL以上(随時採血) | ||
Non-HDLコレステロール | 170mg/dL以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
150~169mg/dL | 境界域高non-HDLコレステロール血症 |
脂質異常症の分類と原因
続発性脂質異常症(特に甲状腺機能低下症)に注意が必要です!
脂質異常症は①原発性脂質異常症と②続発性脂質異常症に分類されます。
①原発性脂質異常症の原因は、生活習慣、遺伝的要因となります。
生活習慣
食べ過ぎや、運動不足、喫煙、大量の飲酒等
遺伝的要因
家族歴として親族に脂質異常症の方がいる場合、本人も脂質異常症になりやすい傾向があります。いわゆる遺伝的体質の影響です。
そもそもコレステロールは、全て食物由来と考えられがちですが、食物由来のコレステロールは全体の20-30%であり、残りの70%は主に肝臓で作られています。
つまり、肝臓でのコレステロール合成が高い家系は高LDL血症になりやすい傾向となります。
②続発性脂質異常症の原因
脂質異常症の中には、他の疾患等が原因で生じる続発性脂質異常症があります。
高LDL血症を生じるのは、甲状腺機能低下症や内分泌疾患のクッシング症候群、腎臓病のネフローゼ症候群、肝臓病の原発性胆汁性胆管炎等が挙げられます。
逆に、バセドウ病、肝硬変、悪性腫瘍、栄養不良状態などではLDLは低値となります。
これらの多くは原因疾患の治療で改善する事が多いため、脂質異常症の診察には続発性脂質異常症の存在を常に考慮する事が重要となります。
脂質異常症の管理目標値について
脂質異常症の管理目標値
中性脂肪、 HDLコレステロールは年齢を問わず一定の目標値が設定されています。具体的には、中性脂肪は150㎎/dl未満、HDLコレステロールは40㎎/dl以上となります。
しかしLDLコレステロールは年齢、性別、基礎疾患により大きく異なります。昨今の研究により、各々の状況における10年以内の動脈硬化性心血管疾患 (冠動脈疾患とアテローム血栓性脳梗塞) 発症確率が評価できるようになり、 個人毎のオーダーメイド治療を行うようになりました。
下のフローチャートを読み解くのはかなり難しいと思いますが、 要は、リスクが低い人には積極的な薬物治療は行わず、リスクが高い人には、以前よりも積極的な治療を行いましょうという方針という事です。
例えば55歳女性で脳梗塞、心筋梗塞の既往がなく、糖尿病なし、高血圧なし、非喫煙者の方は、LDLコレステロール160㎎/dlまで許容されますし、 逆に43歳男性で脳梗塞、心筋梗塞の既往はありませんが、糖尿病あり、喫煙者の方は、LDLコレステロール100㎎/dl以下の厳密なコントロールが要求されます。
ちなみに脳梗塞や心筋梗塞の既往がない場合を「一次予防」、ある場合を「二次予防」と分類しています。
なお2022年版のガイドラインより、糖尿病の方のLDLコントロール目標値はより厳格になっておりますので、不明点がございましたらお気軽に相談ください。
(1) 冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)や脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞)の既往のある場合
LDLコレステロールの管理目標値を100mg/dL未満とし、その中でも、「急性冠症候群」、「家族性高コレステロール血症」「糖尿病」、「冠動脈疾患とアテローム血栓性脳梗塞の合併」のいずれかがある場合は管理目標値を70mg/dL未満とする。
(2) 冠動脈疾患や脳梗塞の既往がない場合
糖尿病、慢性腎臓病、末梢動脈疾患のいずれかを持っている人はLDLコレステロール管理目標値を120mg/dL未満とし、さらに糖尿病の人に末梢動脈疾患、細小血管症:糖尿病合併症(網膜症、腎症、神経障害)、喫煙のいずれかを認める場合は管理目標値を100mg/dL未満とする。
女性の脂質異常症
閉経後の動脈硬化症の悪化と甲状腺疾患(特に橋本病)の合併に注意!
閉経前後の影響
女性ホルモンであるエストロゲンがLDLコントロール生成を抑制する事から、閉経前女性のLDLコレステロール値は同年代の男性と比較して低値となります。 またエストロゲンは動脈硬化に対しても保護的に働くため、閉経前女性の心血管病リスクはより低くなります。 しかし閉経後になるとエストロゲン効果が失われますので、脂質異常症や、それによる動脈硬化症には注意しましょう。
甲状腺疾患の合併
橋本病(甲状腺機能低下症)は成人女性の10人に1人の割合で認められる疾患ですが、橋本病の影響でLDLコントロールが高値となることがありますので、注意が必要です。
橋本病は血液検査で診断可能ですので、心配な方は主治医にご相談ください。
脂質異常症の治療
治療方針は、脂質異常症の「一次予防」「二次予防」で異なります。
「一次予防」の方は、まずは生活習慣改善の指導を行い、それでも数値が改善しない場合、必要に応じ薬剤療法を開始します。
「二次予防」の方は、生活習慣改善の指導と同時に薬物療法を併用することもあります。
生活習慣の改善について
食事について
- 適切なエネルギー量を意識しましょう。
- 接種エネルギー量<消費エネルギー量にならないと体重減にはなりません。
- 伝統的な日本食(The Japan Diet)を心がけましょう。
- 動物性脂肪、乳製品、卵黄の摂取を抑え、魚類、大豆製品の摂取を意識しましょう。
- 野菜、果物、海藻の摂取を増やしましょう。
- 食塩の摂取を控えましょう。(6g/日未満)
- アルコールの過剰摂取を控えましょう(25g/日以下)
運動について
- 有酸素運動を毎日30分以上行う。
※糖尿病のコントロールが極端に悪い状態(例えば尿ケトン陽性)や糖尿病性腎症、網膜症の状況では、運動が逆効果になってしまう場合がありますので、注意が必要です。
その他
- 体重管理
BMI<25であれば、ダイエットを心がけましょう。 ※高齢者においては、体重減に伴い、サルコペニアをきたす恐れがありますので、注意が必要です。 - 禁煙と受動喫煙の回避を心がけましょう。
クリニック概要
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~15:45 | ● | ● | ★ | ● | ● | ▲ | - |
アクセス
- 【住所】
- 〒362-0075 埼玉県上尾市柏座2-4-28 エリア赤熊1階
- 【TEL】
- 080-7797-8569
- 【電車】
- JR上尾駅より徒歩5分
- 【駐輪場】
- 入口左脇に駐輪スペースあり(赤丸の位置が駐輪スペースです。)
- 【駐車場】
- シード第6駐車場・カーオアシス上尾西口駐車場利用で1時間無料券配布しております。
- 【キャッシュレス会計】
- クレジットカード決済に対応
- 【主な診療内容】
- 糖尿病全般、内分泌疾患(主に甲状腺)、生活習慣病
- 【院長】
- 松本 壮一(日本糖尿病学会 糖尿病専門医)