甲状腺疾患について
当院の特徴

当院には内分泌専門医が4名在籍しており、甲状腺疾患の診療も専門的に行っています。
バセドウ病や橋本病、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎などの診断・治療をはじめ、それらの妊娠中の対応や長期的なフォローアップも安心してお任せいただけます。
こんな方におすすめです
- 最近、疲れやすさや体重の変化を感じている方
- 動悸、汗が多い、手の震えなどの症状がある方
- 健康診断で甲状腺の異常を指摘された方
- 現状の甲状腺治療に悩んでいる方
- 上尾市周辺で甲状腺のかかりつけクリニックを探している方
甲状腺って?

甲状腺はのどぼとけの下あたりにある、蝶の形をした小さな臓器です。
体のエネルギー代謝を調整する「甲状腺ホルモン」を作っていて、健康な毎日を送るうえでとても大切な働きをしています。
甲状腺の病気にはこんな種類があります
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
甲状腺ホルモンが過剰に作られてしまう病気です。
自己免疫によって甲状腺が必要以上に働いてしまうのが原因です。
よくある症状
動悸/汗が多い/手指のふるえ/体重減少/食欲増加/下痢/イライラ/眼球突出 など
治療方法:
抗甲状腺薬を用いた内服治療を行います。定期的な採血と診察で、副作用のチェックをしながら継続します。
必要に応じて、放射性ヨウ素治療(アイソトープ)や手術治療が可能な医療機関へご紹介します。
目の症状(甲状腺眼症)が疑われる場合は、専門の眼科もご案内します。
橋本病(甲状腺機能低下症)
バセドウ病とは逆に、甲状腺ホルモンが少なくなる病気です。
こちらも自己免疫が原因で、甲状腺の働きが低下してしまいます。
よくある症状
疲れやすい/寒がり/便秘/むくみ/やる気が出ない/体重増加/眠気/脈が遅くなる など
治療方法:
不足しているホルモンを「チラージン®(レボチロキシンナトリウム)」というお薬で補います。
定期的に血液検査を行いながら、体調に合わせてお薬の量を調整します。
妊娠希望の方や妊娠中の方の甲状腺管理にも対応しています。
甲状腺の検査について
「なんとなく不調が続いている」「体重の変化があるけれど原因がわからない」…そんなとき、実は甲状腺ホルモンの異常が隠れていることがあります。
当院では、症状や診察結果をふまえ、必要に応じて以下のような検査を行っています。
検査の流れ
1. 問診・診察
症状の経過やご不安な点、過去のご病気などをお伺いします。
のどの腫れや違和感、体重の変化、脈拍などもチェックします。
2. 血液検査(甲状腺ホルモン・自己抗体)
TSH、FT4、FT3といった甲状腺ホルモンの状態を確認し、必要に応じてTRAb、TPOAb、TgAbなどの自己抗体も測定します。
甲状腺機能のバランスや、自己免疫性疾患の有無を調べる大切な検査です。
3. 甲状腺超音波検査(エコー)
首元に超音波の機械(プローブ)をあて、甲状腺の大きさや形、しこり(腫瘤)の有無、血流の状態などを確認します。
痛みもなく、数分で終わる検査です。
4. 結果説明・治療方針のご案内
検査結果が揃い次第、わかりやすくご説明いたします。
必要な治療がある場合は、患者さんのご希望も伺いながら、最適な治療方針を一緒に考えていきます。
ご自身の不調やご心配ごとが、「もしかして甲状腺かも?」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
初診のご予約もWEBから受け付けております。
クリニック概要
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~16:15 | ● | ● | ★ | ● | ● | - | |
8:30~12:30 | ● | - |
所在地
〒362-0075
埼玉県上尾市柏座2丁目4−28 エリア赤熊 1F
電話番号
080-7797-8569
交通アクセス
JR高崎線「上尾駅」西口より徒歩約5分の立地にあり、公共交通機関をご利用の際も至便です。
駐輪場について
当院入口左手側に専用駐輪スペースを設けております。(赤丸表示の位置)
駐車場について
以下の提携駐車場をご利用の患者さまには、1時間分の駐車料金無料サービス券をお渡ししております。
- シード第6駐車場
- カーオアシス上尾西口駐車場
ご利用の際は、会計までお申し出ください。

会計方法
各種クレジットカードによるキャッシュレス決済に対応しております。
(対応ブランドの詳細は窓口にてご確認ください)
診療科目および対象疾患
当院では、以下の疾患領域を中心に、専門的かつ継続的な診療を提供しております。
- 糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特殊型糖尿病を含む)
- 内分泌疾患(主に甲状腺疾患)
- 高血圧症、脂質異常症等をはじめとする生活習慣病
エビデンスに基づいた医療を提供しつつ、患者さまの生活背景や価値観を尊重した個別性のある診療を心がけております。
院長
松本 壮一(まつもと そういち)
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医