検査内容について

採血、尿検査の写真

当院では、糖尿病の診断や治療に役立つ様々な検査を行っております。これにより、患者さま一人ひとりに最適な治療を提供できるようにしています。以下は、当院で実施している代表的な検査項目です。

血液検査

1. HbA1c

糖尿病の管理において、最も基本となる評価項目です。
当院では院内で即日結果をお伝えできるため、採血後すぐに治療方針を決定できます。
HbA1cは過去1~2ヵ月の血糖状態を反映し、食事の影響をほとんど受けません。普段の食生活を反映するため、長期的な血糖コントロールの状況を把握するのに有効です。

2. Cペプチド

Cペプチドはインスリンが生成される過程で生じる物質で、インスリン分泌の状況を把握できます。これにより、患者さまのインスリン分泌機能を評価することが可能です。

3. 腎機能項目(クレアチニン、BUN、尿酸、尿蛋白)

糖尿病性腎症の早期発見のために重要な検査です。定期的にフォローすることで、腎機能の変化に早期に対応できます。

4. 肝機能項目(GOT、GPT など)

2型糖尿病患者さまには脂肪肝を伴うことが多いため、肝機能の評価が必要です。定期的な検査により、脂肪肝の有無や進行具合を把握します。

合併症検査

当院では、糖尿病に関連するさまざまな検査を提供しています。これらの検査で、より詳細な健康状態を評価し、必要に応じて専門的な治療を行っています。

頸動脈超音波検査

動脈硬化の進行状況を評価し、必要に応じて心疾患や脳血管疾患のリスクを調べます。

腹部超音波検査

肝臓や腎臓、膵臓などのスクリーニングを行い、特に脂肪肝の評価を行います。

ABI(Ankle-Brachial Index)

下肢動脈の狭窄や閉塞を評価し、抹消動脈疾患(PAD)の早期発見に役立ちます。

CAVI(Cardio Ankle Vascular Index)

動脈硬化の程度を測定し、心疾患の予測や予後の改善に活用します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査

糖尿病患者さまの3人に1人が睡眠時無呼吸症候群を合併していると言われております。
日中に眠気を感じる方、多血症を指摘されたことがある方に関しましては特に注意が必要です。必要に応じて精密検査を行い、検査結果によりCPAP治療を行います。

CVRR(心電図R-R間隔変動係数)

糖尿病性神経障害の評価に役立つ検査です。

その他の検査

  • 胸部レントゲン
  • 心電図
  • ホルター心電図
  • 心臓超音波

異常が発見された場合には、循環器内科や心臓血管外科へご紹介させていただきます。

これらの検査により、糖尿病や関連する疾患の早期発見と、より効果的な治療が可能になります。ご不明点やご質問があれば、どうぞお気軽にお尋ねください。

クリニック概要

受付時間

★ 第1、第3水曜日のみ17:15まで受付
休診日:土曜午後、日曜、祝日(場合により診療あり)
  日祝
8:45~16:15
8:30~12:30

所在地

〒362-0075
埼玉県上尾市柏座2丁目4−28 エリア赤熊 1F

電話番号

080-7797-8569

交通アクセス

JR高崎線「上尾駅」西口より徒歩約5分の立地にあり、公共交通機関をご利用の際も至便です。

駐輪場について

当院入口左手側に専用駐輪スペースを設けております。(赤丸表示の位置)

駐車場について

以下の提携駐車場をご利用の患者さまには、1時間分の駐車料金無料サービス券をお渡ししております。

  • シード第6駐車場
  • カーオアシス上尾西口駐車場

ご利用の際は、会計までお申し出ください。

駐輪場スペースの写真

会計方法

各種クレジットカードによるキャッシュレス決済に対応しております。
(対応ブランドの詳細は窓口にてご確認ください)

診療科目および対象疾患

当院では、以下の疾患領域を中心に、専門的かつ継続的な診療を提供しております。

  • 糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特殊型糖尿病を含む)
  • 内分泌疾患(主に甲状腺疾患)
  • 高血圧症、脂質異常症等をはじめとする生活習慣病

エビデンスに基づいた医療を提供しつつ、患者さまの生活背景や価値観を尊重した個別性のある診療を心がけております。

院長

松本 壮一(まつもと そういち) 
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医