インスリンポンプ療法(CSII)をご検討の方へ
~生活の質と血糖コントロールの向上を目指して~

CSII療法とは?

CSII療法のイメージ写真

CSII(持続皮下インスリン注入療法)とは、インスリンポンプを使って、24時間持続的にインスリンを体に注入する治療法です。
主に1型糖尿病の方や、食事や生活スタイルに合わせたきめ細かい血糖管理が必要な方に用いられます。
これにより、通常のインスリン注射(1日4回以上)をする必要がなく、数日に1回のデバイスの取り付けで済みます。

CSII療法のメリット

生活面

注射の回数が大幅に減ります

ポンプのデバイスは2〜3日に1回の交換でOK。毎日の注射が不要になり、穿刺による痛みやストレスが軽減されます。

インスリンの注入がとても簡単に

食事や間食のとき、ボタン操作だけでインスリンを追加できるため、注射の手間がなくなります。間食にも柔軟に対応できるのが特徴です。

血糖コントロール面

時間帯ごとの基礎インスリンの調整が可能です

CSIIでは、1時間単位で基礎インスリン量を設定できるため、食事に関係なく毎日起こりやすい高血糖や低血糖を防ぐことができます。

0.1単位からの細かいインスリン調整ができます

ポンプでは、インスリンを0.1単位といった非常に細かい単位で調整できるため、ペン型インスリンよりも精密な血糖コントロールが可能です。

こんな方にCSIIが適しているかもしれません

早朝や夕食前に低血糖を起こしやすい方

持効型インスリンでは、毎日決まった時間帯(例えば早朝や夕食前)に低血糖が繰り返されることがあります。
CSIIでは、低血糖が起きやすい時間帯だけ基礎インスリン量を減らして調整できます。

早朝高血糖(暁現象)がある方

朝方に血糖値が上昇しやすい「暁現象」がある方には、特定の時間帯に基礎インスリンを増量することで血糖上昇を防ぐことができます。
持効型インスリンではこうした調整が難しいため、CSIIが有効な選択肢となることがあります。

間食によって血糖コントロールが不安定な方

食事のときはインスリンを適切に投与できていても、間食のたびに注射をするのは手間がかかります。
CSIIなら、ボタン操作で簡単に少量のインスリンを追加できるため、間食時でも柔軟に対応でき、血糖の安定化に役立ちます。

CSIIは、毎日の負担を軽減し、より精密な血糖管理を実現する方法です。ご自身の生活や血糖の変動に合わせて、導入を検討されてみてください。詳しくは医師にご相談ください。

インスリンポンプによる劇的な改善例

当院では、インスリンポンプ療法を導入することで、血糖コントロールが劇的に改善した患者さまが多数いらっしゃいます。
もし関心があれば、ぜひご相談ください。

糖尿病ネットワーク

当院で取り扱っているインスリンポンプ

テルモ メディセーフウィズ

テルモ メディセーフウィズ
テルモ メディセーフウィズ
テルモ メディセーフウィズ
テルモ メディセーフウィズ

メドトロニック ミニメド780G

  • メドトロニック ミニメド780G
  • メドトロニック ミニメド780G

クリニック概要

受付時間

★ 第1、第3水曜日のみ17:15まで受付
休診日:土曜午後、日曜、祝日(場合により診療あり)
  日祝
8:45~16:15
8:30~12:30

所在地

〒362-0075
埼玉県上尾市柏座2丁目4−28 エリア赤熊 1F

電話番号

080-7797-8569

交通アクセス

JR高崎線「上尾駅」西口より徒歩約5分の立地にあり、公共交通機関をご利用の際も至便です。

駐輪場について

当院入口左手側に専用駐輪スペースを設けております。(赤丸表示の位置)

駐車場について

以下の提携駐車場をご利用の患者さまには、1時間分の駐車料金無料サービス券をお渡ししております。

  • シード第6駐車場
  • カーオアシス上尾西口駐車場

ご利用の際は、会計までお申し出ください。

駐輪場スペースの写真

会計方法

各種クレジットカードによるキャッシュレス決済に対応しております。
(対応ブランドの詳細は窓口にてご確認ください)

診療科目および対象疾患

当院では、以下の疾患領域を中心に、専門的かつ継続的な診療を提供しております。

  • 糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特殊型糖尿病を含む)
  • 内分泌疾患(主に甲状腺疾患)
  • 高血圧症、脂質異常症等をはじめとする生活習慣病

エビデンスに基づいた医療を提供しつつ、患者さまの生活背景や価値観を尊重した個別性のある診療を心がけております。

院長

松本 壮一(まつもと そういち) 
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医