高血圧について
高血圧症とは?
血圧とは血液の流れにより血管の内側の壁が受ける圧力の事を指します。
心臓は収縮と拡張を繰り返すことで血液を全身に送り出しておりますが、その心臓の動きにより血圧が変動します。
心臓が収縮し血液を送り出す時にかかる圧力を「最高血圧」または「収縮期血圧」、心臓が拡張し血液を取り込む時にかかる圧力を「最低血圧」または「拡張期血圧」といいます。
血圧が基準値よりも高い状態を高血圧症と診断します。
高血圧が長く続くことにより、動脈硬化が進行、心筋梗塞や脳卒中、脳梗塞の発症リスク(脳心血管病リスク)が高まりますので、早期の医療機関受診が必要となります。
血圧の基準値は?
成人における正常血圧:120/80mmHg未満
高血圧:140/90mmHg以上
(自宅で測定する家庭血圧では135/85mmHg以上)
上記内容が診断基準となりますが、人間は緊張やストレスにより血圧が容易に上昇します。
その為、健診や診察時血圧のみではなく御家庭でリラックス状態の際の血圧の把握も重要となります。
血圧測定の際のおすすめ時間帯は?
- 朝
〇起床後1時間以内、朝の排尿後、〇服薬前 〇朝食摂取前 - 夕方もしくは就寝前
理想的には、上記条件を満たす状況(1日2回)が推奨されますが、朝の家事等で忙しい方は通常よりも血圧が高値となってしまうでしょうし、部屋の室温が極端に寒かったり、測定時の精神状況が不安定な状況でも血圧は容易に上がります。
日々の血圧を継続的に測定する事が最も重要ですので、自分がリラックスし、継続的に測定しやすい時間での測定をお勧めします。その際は、血圧手帳をご利用ください。
高血圧症の症状は?
はっきりとした自覚症状がないことが多い高血圧症ですが、
頭痛、めまい、耳鳴り、動悸を自覚する方もおります。
高血圧症の診断について
持続性高血圧
診察室血圧、家庭血圧とも高血圧基準を満たす場合に持続性高血圧と診断します。いわゆる普通の高血圧と言われるものです。
白衣高血圧
家庭血圧は正常で、診察室血圧のみ高値の場合、白衣高血圧と診断します。
多くの場合、診察室内において緊張下での血圧測定により交感神経が活性化され、血圧上昇をきたすことが原因です。
白衣高血圧は持続性高血圧よりは脳心血管病リスクは軽度ではありますが、非高血圧症よりは将来的な脳心血管病リスクが高いため、注意深いfollowが必要です。
仮面高血圧
白衣高血圧とは逆で、家庭血圧は高値、診察室血圧が正常の場合、仮面高血圧といいます。
仮面高血圧には、起床時の血圧が高い「早朝高血圧」、夜間就寝中の血圧が高い「夜間高血圧」、昼間の血圧が高い「昼間高血圧(ストレス下高血圧)」があります。
仮面高血圧の脳・心血管病リスクは、持続性高血圧患者と同程度のため、注意が必要です。
高血圧症の原因は?
高血圧には本態性高血圧と二次性高血圧とがあります。
本態性高血圧の原因は、遺伝的な体質や生活習慣の影響が大きいと言われており、高血圧症の90%は本態性高血圧です。 二次性高血圧とは、血圧上昇の原因となる病気がはっきりしている高血圧を指します。
二次性高血圧に対し、当院では問診や血液検査、尿検査、心電図検査、胸部X線検査に加え、必要であれば心臓超音波検査、腹部超音波検査での精査を行っております。
検査結果から二次性高血圧の原因疾患の存在が疑わしい場合は、高次医療機関の各専門医へ紹介いたします。
二次性高血圧で最も頻度が高い疾患は、内分泌疾患の原発性アルドステロン症です。
当院には内分泌専門医が複数在籍しており、当地域におけるこの疾患の主な紹介先である、自治医科大学さいたま医療センターの医師も在籍しておりますので、原発性アルドステロン症が心配な方も是非ご相談ください。
また早朝高血圧が顕著な際の注意すべき疾患として睡眠時無呼吸症候群が挙げられますが、こちらも当院にて精査が可能です。
高血圧症の合併症について
高血圧状態が長く持続した場合、下記疾患の発生リスクが高まります。
高血圧初診の際は、頸動脈エコー検査や、CAVI検査にて現状の状態把握を行います。
脳疾患: | 脳出血・脳梗塞 |
心疾患: | 心筋梗塞・狭心症・心肥大・うっ血性心不全・不整脈 |
腎疾患: | 腎硬化症・腎不全 |
血管疾患: | 大動脈瘤・閉塞性動脈硬化症 |
高血圧症の治療について
本態性高血圧症の場合
食事療法や運動療法による生活習慣の改善が大変有効です。もちろん薬物療法も検討しますが、緊急性がない限り、まずは自助努力での降圧をお勧めします。
次に薬物療法ですが、こちらは様々な機序の降圧薬がありますので、患者さまの年齢、体重、合併症の程度、肝機能、腎機能を確認した上で、少量から慎重に選択する必要があります。
生活習慣の改善にて(特に減塩、体重減が効果的です)血圧コントロールが改善した場合は、降圧薬の減量や中止が可能になる場合もありますので、日々の生活習慣改善を継続しましょう。
2次性高血圧の場合
原因疾患を特定した場合や疑わしい場合は、高次医療機関の各専門医へ紹介いたします。
具体的な生活習慣の改善方法
食塩の制限
6g/日目標を心がけましょう
野菜・果物の積極的摂取
野菜・果物に含まれるカリウム摂取を増やすことにより、尿中への塩分排泄量が増加し、降圧効果が期待されます。
※結果的にカロリー摂取量増加となり、糖尿病のコントロール悪化、体重増をきたす事もありますので、特に果物の摂取量には注意が必要です。
飽和脂肪酸、コレステロールの摂取を控える
飽和脂肪酸は主に肉の脂身、鶏皮、牛乳、バター、卵黄、チョコレート、パーム油に多く含まれます。
・多価不飽和脂肪酸、低脂肪乳製品の積極的摂取
多価不飽和脂肪酸は主に魚類や、植物油に多く含まれます。
適正体重の維持:BMI(体重(kg)÷身長(m)2)25未満を維持する
1kgの体重減少で、収縮期血圧1.1㎜Hg低下効果がありますので、積極的なダイエットを心がけましょう。
運動療法:軽強度の有酸素運動(動的および静的筋肉負荷運動を毎日30分、または180分/週以上行う)
運動も降圧に効果的ですが、運動後の食事摂取量が増加し、結果的に体重増となる方も多くおりますので、まずは食事制限によるダイエットを心がけてください。
節酒:エタノールとして男性20-30ml/日以下、女性10-20ml/日以下に制限する
アルコールは、大量飲酒による直接の血圧上昇効果の他に、アルコール摂取機会が増えることで、おつまみ等の摂取量が増加し、結果的に体重増となる方も多くおりますので、注意が必要です。
禁煙
喫煙は、脳心血管病リスクの増加と血圧上昇を引き起こします。
糖尿病の方は起立性低血圧に注意!
糖尿病の方で、高血圧と共に気をつけるべき疾患として、起立性低血圧があります。起立性低血圧は糖尿病の合併症の一つです。
通常人間は神経の血圧調節機能により、座位であっても、立位であってもほぼ血圧に変化はありません。
しかし、起立性低血圧を生じると収縮期血圧で30mmHg以上も低下する事があるため、めまいを生じたり、一過性の意識消失発作を生じたりすることがあります。
起立性低血圧のポイント!
- 起立性低血圧の症状がある場合は、高血圧があってもある程度高めの血圧目標がよいでしょう。
- 夏の血圧は、冬と比べ収縮期血圧で10~20mmHg程下がる方がいるので、夏場は降圧薬を減薬する場合があります。
- 発汗により起立性低血圧が生じやすくなりますので、夏場や、入浴前には水分摂取を心がけましょう。
- 起立性低血圧の症状と低血糖の症状を見分ける事はなかなか難しいものと思われますので、心配な方は主治医にご相談ください。
クリニック概要
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~15:45 | ● | ● | ★ | ● | ● | ▲ | - |
アクセス
- 【住所】
- 〒362-0075 埼玉県上尾市柏座2-4-28 エリア赤熊1階
- 【TEL】
- 080-7797-8569
- 【電車】
- JR上尾駅より徒歩5分
- 【駐輪場】
- 入口左脇に駐輪スペースあり(赤丸の位置が駐輪スペースです。)
- 【駐車場】
- シード第6駐車場・カーオアシス上尾西口駐車場利用で1時間無料券配布しております。
- 【キャッシュレス会計】
- クレジットカード決済に対応
- 【主な診療内容】
- 糖尿病全般、内分泌疾患(主に甲状腺)、生活習慣病
- 【院長】
- 松本 壮一(日本糖尿病学会 糖尿病専門医)