高血圧について
高血圧症とは
血圧とは、血液が血管の内側を流れるときにかかる圧力のことを指します。心臓は収縮と拡張を繰り返しながら血液を全身に送り出しており、この動きに応じて血圧も変動します。
- 収縮期血圧(最高血圧):心臓が収縮して血液を送り出すときの圧力
- 拡張期血圧(最低血圧):心臓が拡張して血液を取り込むときの圧力
血圧が基準より高い状態が続くと「高血圧症」と診断されます。高血圧を放置すると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患を引き起こすリスクが高まります。早期の受診と治療が大切です。
血圧の基準値
区分 | 基準値 |
---|---|
正常血圧 | 120/80 mmHg 未満 |
高血圧 | 140/90 mmHg 以上 |
家庭血圧基準 | 135/85 mmHg 以上 |
血圧は緊張やストレスによって一時的に上がることもあるため、医療機関での測定値だけでなく、家庭でのリラックスした状態での血圧(家庭血圧)も重要な指標となります。
血圧測定のタイミング
- 朝:起床後1時間以内、排尿後、服薬・朝食前
- 夜:夕方または就寝前
理想的には1日2回の測定が望ましいですが、無理のない範囲で継続できるタイミングで行うことが大切です。リラックスできる時間帯に測定し、血圧手帳などに記録していきましょう。
高血圧の症状
高血圧は自覚症状がないことが多いですが、以下のような症状が現れることもあります:
- 頭痛
- めまい
- 耳鳴り
- 動悸
高血圧のタイプと診断
持続性高血圧
家庭血圧と診察室血圧の両方が高値を示す、最も一般的な高血圧です。
白衣高血圧
診察室では血圧が高く、自宅では正常なタイプ。診察時の緊張などが原因で一時的に血圧が上がります。
仮面高血圧
診察室では正常でも、自宅での血圧が高くなるタイプ。仮面高血圧には、起床時の血圧が高い「早朝高血圧」、夜間就寝中の血圧が高い「夜間高血圧」、昼間の血圧が高い「昼間高血圧(ストレス下高血圧)」があります。
高血圧の原因
高血圧は主に次の2種類に分類されます:
- 本態性高血圧:遺伝や生活習慣などが関与し、原因が特定できないタイプ(全体の約90%以上)
- 二次性高血圧:ホルモン異常や腎疾患など、明確な病気が原因となるタイプ
当院では、二次性高血圧が疑われる場合、血液検査や画像検査(心エコー・腹部エコーなど)を行い、必要に応じて専門医療機関をご紹介しています。
原発性アルドステロン症など内分泌性高血圧についても精査が可能です。
また、早朝高血圧が目立つ方には、睡眠時無呼吸症候群の検査も対応しています。
高血圧による合併症
高血圧が続くと、さまざまな合併症のリスクが高まります:
- 脳出血、脳梗塞
- 心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈
- 腎不全、腎硬化症
- 動脈硬化、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症
当院では、頸動脈エコーやCAVI検査などにより、動脈硬化の進行度を確認することが可能です。
高血圧の治療
本態性高血圧の治療詳しくはこちらへ
食事療法や運動療法による生活習慣の改善が大変有効です。
- 減塩(1日6g未満が目標)
- カリウムを多く含む野菜・果物の摂取
- 脂質・コレステロールの摂取制限
- 適正体重の維持(BMI 25未満)
- 有酸素運動の継続(週180分程度)
- 節酒・禁煙
生活習慣の改善だけでは血圧の管理が難しい場合や、心臓病・脳血管疾患などのリスクが高い場合には、薬物療法を検討します。年齢や合併症の有無などを考慮しながら、少量から薬を開始します。
二次性高血圧の治療
原因疾患が判明した場合は、必要に応じて専門医と連携し、治療を行います。
糖尿病と高血圧:起立性低血圧にご注意を
糖尿病の方にみられることのある起立性低血圧は、立ち上がった際に血圧が下がり、めまいや失神の原因になることがあります。
- 起立性低血圧がある方では、目標血圧をやや高めに設定する場合があります
- 夏場は血圧が下がりやすくなるため、降圧薬の調整が必要になることもあります
- 発汗が多くなる季節や入浴前は、脱水予防のため水分をしっかり摂るよう心がけましょう
ご心配な症状がある方は、いつでもご相談ください。
クリニック概要
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45~16:15 | ● | ● | ★ | ● | ● | - | |
8:30~12:30 | ● | - |
所在地
〒362-0075
埼玉県上尾市柏座2丁目4−28 エリア赤熊 1F
電話番号
080-7797-8569
交通アクセス
JR高崎線「上尾駅」西口より徒歩約5分の立地にあり、公共交通機関をご利用の際も至便です。
駐輪場について
当院入口左手側に専用駐輪スペースを設けております。(赤丸表示の位置)
駐車場について
以下の提携駐車場をご利用の患者さまには、1時間分の駐車料金無料サービス券をお渡ししております。
- シード第6駐車場
- カーオアシス上尾西口駐車場
ご利用の際は、会計までお申し出ください。

会計方法
各種クレジットカードによるキャッシュレス決済に対応しております。
(対応ブランドの詳細は窓口にてご確認ください)
診療科目および対象疾患
当院では、以下の疾患領域を中心に、専門的かつ継続的な診療を提供しております。
- 糖尿病(1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特殊型糖尿病を含む)
- 内分泌疾患(主に甲状腺疾患)
- 高血圧症、脂質異常症等をはじめとする生活習慣病
エビデンスに基づいた医療を提供しつつ、患者さまの生活背景や価値観を尊重した個別性のある診療を心がけております。
院長
松本 壮一(まつもと そういち)
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医